本高砂屋の甘さ控えめの銅鑼焼きです

  • 私が実際に食べました。餡子に黒胡麻が練りこんであり美味しいです。是非ご試食してみてはいかがですか?
    高砂黒銅鑼 1個

    高砂黒銅鑼 1個
    価格:157円(税込、送料別)

リンク集

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月に作成された記事

日本のワールドカップが終わった・・・

早朝5時、サッカー日本代表はグループリーグC組最終戦でコロンビア代表と試合を行いましたが、結果は1-4で惨敗。

グループリーグC組で最下位に終わり、日本のブラジルワールドカップが終わました。

あまり言いたくないけど、今大会を振り返ると「屈辱」の一言に尽きると思います。

初戦のコートジボワール戦で逆転負けしたのが全てかな。

続くギリシャ戦も相手の退場で1人少ない状況を生かせず0-0で引き分け。

今回のコロンビア戦も主力を8人温存し、終盤は控えのGKを交代を代えてくる屈辱を味わった。

完封無きまでに叩かれ世界との差を見せつけられた試合でした。

点を取られると立て続けに取られるパターンが多く、監督自身も采配ミスを認めるなど、やることが全てうまくできなかったというのが今大会を振り返って率直に感じた。

結果は残念だったが選手たちには「お疲れ様でした」と言ってあげたい気持ちです。

朝早くから起きて応援したサポーターの方も、お疲れ様でした。

4年後はロシアでワールドカップが開催されます。

この悔しさをバネにして、4年後は雪辱を晴らしてほしいなと思います。

ギリシャ戦は痛恨のドロー

朝7時、サッカー日本代表はギリシャ代表と試合を行いましたが、結果は0-0のスコアレスドロー。

前半に相手の選手が2枚目のイエローカードを貰い、退場になり数的有利になりましたが最後までゴールを奪えませんでした。

これでグループリーグの最終戦は25日(日本時間午前5時)コロンビア戦に勝つことが絶対条件になってきた。

以下の条件が必要だ。

①日本がコロンビアに勝ち、ギリシャがコートジボワールに2点差以内で勝った場合、日本とギリシャが勝ち点4で並んでも日本が得失点差で上回る。

②日本がコロンビアに2点差以上で勝ち、コートジボワールとギリシャが引き分けに終わった場合も日本とコートジボワールが勝ち点4で並ぶが、得失点差で日本がコートジボワールを上回る。

条件は厳しいが、日本の誇りを胸に最後まで全力を出し切ってほしいと願うばかりです。

【速報】ワールドカップ 日本vsコートジボワール

初戦のコートジボワール戦。

日本代表は1-2で惜敗しました。

先制点は前半16分、スローインからのセットプレイで本田のゴールで先制し前半を終えて日本がリード。

後半途中までは日本のペースだったが相手の絶対的エース、ドログバが投入されてから試合の流れが大きく傾きました。

直後に同点にされ同点から2分後に逆転されてしまった。

同点にされてから、選手たちの足がバタッと止まった感じにみえてしまった。

グループリーグは残りギリシャ戦とコロンビア戦。

ここまでくると残りの2試合を2連勝をしないと予選突破は厳しくなってきたかなという感じに思えた。

下を向かずに次の試合に向け、気持ちを切り替えていくしかないと思います。

セルビア豪雨緊急支援募金に協力お願いします

セルビア共和国で5月中旬から集中豪雨が発生しました。

この影響でセルビア国内の各地で河川の氾濫による大規模な洪水が発生し 多くの人命が失われたほか、多くの被災者が避難生活を余儀なくされている。

先日このニュースを初めて知り、セルビア大使館のホームページやYahoo!基金で 緊急支援募金を実施してます。

Yahoo!基金ではTSUTAYAのTポイントで1ポイントからでも募金できる ので微力ながらもTポイントから募金を行いました。

Tポイントからだと即募金できることをT-SITEのホームページ履歴から確認できました。


後で知ったのですが東日本大震災の際にセルビア共和国からは 約2億もの義援金を送っていただいたとのこと。

その恩に報いる為に、私からも何かできることはないかと思いTポイントから 募金を行い、支援の輪が広がってほしいなと思いました。

この募金がきっかけで、セルビア共和国の一日も早い復興になることを 願っています。

詳しいことは以下のホームページに掲載されてます。

Yahoo!基金 セルビア豪雨緊急支援募金

セルビア共和国大使館

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2019年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

みんなのブログ



無料ブログはココログ